山形市トータルリペア・ECO工房です。自動車の内装・ホイール・ヘッドライト~住宅の柱・フローリング・家具・カバン・ソファを補修します。

第一回 町内図上防災訓練の実施

第一回 町内図上防災訓練の実施

◆◆今回は、山形市総務部から防災担当者にもお越し頂き

4グループに分かれて作図と話し合いをしました。

想定は、山形断層の直下型地震、震度6強です。

第一回図上防災訓練想定

 

町内から山形市避難指定所の公民館までの範囲にて。

第一回図上防災訓練

 

 

◆◆ステップ1、自然条件や町内の地形の把握。

  主要道路と町内の路地や狭い道路など。

  川や用水路、沼などの位置。

  一時避難出来る広場や公園の位置。

 

 

◆◆次に、町の特質を把握しました。

  自宅の場所と要支援者の居る世帯を確認。

  高齢者、寝たきりの人、障がい者、妊婦、乳幼児など。

  重要施設、消火栓、防火水槽、町内消火器置き場など。

  災害時に役に立つ施設、重機、コンビニや交番など。

  延焼防止になりそうな、コンクリート造りの建物など。

 

 

◆◆ステップ2、地震発生後の状況把握。

  ブロック塀の場所や通行不能となりそうな場所の推定。

  建築基準法が改正された昭和56年以前の木造住宅。

  上記を踏まえて、自宅から避難所までの避難経路など。

 

 

◆◆ステップ1~2 のまとめ

  地域の強みや弱点を出し合い、まとめを発表。

  この状況で、自主防災会がとる行動などを話し合いました。

 

 

◆◆訓練が終わったら、集まった人達で芋煮会をしました。

  今回は、お店で煮たものを届けて頂きましたが

  次回は、町内で炊き出し訓練も兼ねてやるのも有りですね。

 

  芋煮の準備時間を利用して、防災委員は

  町内会で設置した、消火器点検も実施しました。

 

 

◆◆次回はみんなで、避難所まで実際に歩いて見ます。

  自主防災会主催で、避難の全行程を通してやってみること。

  今回の図上防災訓練で洗い出した問題点の再確認。

  避難行動を繰り返し体験することで、体に覚え込ませる。

 

 

◆◆当町内の自主防災会は山形市避難所の運営も担当します。

  実際に当町内の方が避難する部屋?区画?まで案内してみる。

 

  避難完了後、避難所の運営と町内の取り纏め役の事前分担を確認。

  実際には、当日避難出来た人だけでの役割再分担など(現実的)

 

  避難所退避者と自宅待機者の把握と支援なども分担必要。

 

  出来るだけ具体的に洗い出して検証しておくことで

  有事の際、適切な行動が取れるようにしたいものです。

 

 

コメント


認証コード2663

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional